勝ち続ける事業戦略のたて方を共創します。

PHONE
03-5623-0188
OPEN/CLOSED
9:00〜17:30
ADDRESS
〒103-0027
東京都中央区日本橋2-2-3
RISHEビル 4階

コンサルティング

【波及営業】導入コンサルティング-御社の強みを引き出し、競合とは次元の異なる切り口で市場に攻め込む営業戦略を組み立てます。知略を張り巡らせ、市場の勝利者になる”策”を一緒に企てましょう。

コンサルティングは「当社主催のセミナー」にご参加頂いた方のみ依頼を受け付けます。波及営業をよくご理解頂いた上でないとご期待とのギャップが生まれる可能性が高い為です。どうかご理解・ご了承のほどお願い致します。

お問い合わせ

ニッチ市場でトップを目指す戦略を《共創》します。

ニッチ市場でトップを独走するポジションを見つけ、それを実現する戦略を共同作業で企てていきます。
ニッチ市場でトップを狙うコンサルティングなので、一業種一社制です。
既存のクライアント企業と同じ業種の方は請け負うことができませんので、詳細はお問い合わせください。

● 新規開拓を営業マンの能力任せにせず、組織的活動として定着させたい。
● 新商品が売れずに困っている。売り方を変えて活性化させたい。
● 既存商品が価格競争に陥っている。売り方、売り先を変えて利益体質を強固にしたい。

そのようなテーマをお持ちでしたら、新商品開発専門のマーケティング・コンサルティング会社の勤務経験とベンチャー企業の泥臭い営業現場経験の2つの経験から生み出された「波及営業」は、効果的に働く可能性が大です。

これまで「無線機器」「半導体評価装置」「高額溶接器」「ソフトウェア」「サロン向け化粧品」「鶏卵農家」などなど、業界を跨いで売上を躍進させるロジックを波及営業で定着させてきました。

法人営業が対象であれば、波及営業は業界を問いません。

売れる切り口に差別化を施し、売れる営業戦略をも差別化し、競争せずに波及で攻めるロジックの確立をお手伝い致します。

コンサルティング実績 クライアント企業インタビュー


 

■波及営業 導入実例レポート

●3000台の在庫の山を4ヶ月で一掃。 顧客目線から「欲しくなる切り口」を発掘。現在、2万3台の拡販に成功。
株式会社パシフィック湘南 代表取締役社長  佐々耕三氏

●営業マンの定年退職が相次いだ着物屋さん。営業マンのチカラに頼らず「売れる仕組み」の構築づくりに成功。
きもの川久 代表取締役社長 川上道久氏

コンサルティングの特徴

1.徹底した現場主義
藤冨自身が、クライアント企業の名刺で営業現場に入り込み、具体的な戦略・戦術立案の基礎を組み立てます。机上の空論ではなく、現場に根ざした活動を通じて業績アップに繋げていきます。
どのような業界でも「顧客視点」に焦点が当たるまで「セリングポイント」を探求し、外部者ならではの刺激をプロジェクトに注入していきます。

2.営業ツールに魂を吹き込みます。
下手な鉄砲を数を打っても当たりません。真に効果的な道具とその使い方を磨き上げる事で、営業部隊の生産性向上に繋げていきます。

3.新しい視点で事業を見直します。
事業が成功するも失敗するも、その起点は「視点」にあります。
食品、衣料から無線機器、半導体評価装置、特殊工業用品まで、様々な企業をお手伝いする中、成功モデルを横展開を図る「新視点」をご提供します。

 

コンサルテイング先の主な業種

同時並行で同業種をお手伝いすることをしないため、業界が重複する際はお断りすることがあります。
営業戦略が競合と同じになると、クライアント企業さんの競争力を損ねるためです。
業界が被らないか? まずはご相談ください。

化粧品業界設備製造業界販促業界食品業界呉服業界 その他、無線機器、半導体評価装置、高額溶接器、サロン向け化粧品、受験生向けテスト制作、住宅建材、などなど多数の業界に携わっています。

 

コンサルテイングの内容(標準パターン*6ヶ月間プロジェクト)

 STEP1 営業の現場分析                            

新たに導入する営業戦略との乖離幅が出ないよう、既存の新規開拓手法(プッシュ戦略、プル戦略、紹介中心など)を掌握します。
また、現状の営業活動で「売上向上を妨げている要素(ボトルネック)」を浮き彫りにして、そのボトルネックを取り外す視点を新営業戦略に織り込んでいきます。

 STEP2 集中攻略市場の選定                          

営業効率を高めるために、対象市場を限りなく絞っていきます。ニッチ市場で王者になるマインドを持つことで市場開拓力を強化するためです。
この攻略法を組織に定着させることで、第2、第3の市場開拓が難なくできる企業文化が出来上がります。

 STEP3 対象市場の顧客インタビュー取材およびセールスツールづくり       

24時間、365日休まないセールスマンと言う位置づけとなる見込客発掘ツールとなる様、貴社の既存クライアントや新規開拓先の「インパクトユーザー」に取材を行います。
顧客が購入した理由は、そのまま新規開拓先の購入理由に繋がります。
なぜ、御社の商品を購入したいのか? そのときの迷いあったのか? その迷いをどう断ち切り購入に至ったのか? 購買心理に沿ってインタビュー記事を綴っていきます。
ホームページへの設置、DMへの同梱、展示会での配布により、多くの見込客発掘に繋がっています。
jirei_pr
注)動画インタビューは、+15万円

 

 STEP4 効率受注体制ビジネスモデル視点の導入                 

いかに良質な見込客を集客していくか。 集まった見込客の成約確率をあげるための営業体制をどう作り込むか。 効率的な受注体制の設計を行っていきます。「対象市場のリストは入手可能か?」「ネット需要予測による反響営業の効果はあるのか?」など、プッシュ・プル戦略の組み合わせで最も効果的な営業戦略を創り上げていきます。


STEP5 営業支援体制の確立                          

営業戦略を戦術に落とし込み、実際に現場で戦う材料を揃えていきます。通常のDM反響率を軽く5倍以上引き上げたノウハウや、ホームページから問合せ→受注の流れを作り売上倍増、さらにはDM・展示会の組み合わせで売上7倍まで引き上げた様々な具体的なノウハウを注入しながら、売上に繋がる「策」を共創していきます。

 STEP6 富社強兵体制の確立                          

戦略・戦術を組織に定着するために「社内教育体制のあり方」を共創していきます。
どのような教育体制を構築すれば、持続性のある強い営業力を発揮する「体制」が作れるかー これまでのコンサルティング経験を生かしたアドバイスを致します。
※営業マンがゼロ人体制の場合は、別カリキュラムをご用意しています。

 

コンサルティング・パッケージ価格(12ヶ月間プロジェクト)

・360万円(税別)
 交通費および宿泊が必要な場合は、実費清算となります。
また、動画インタビューを実施する場合は、別途20万円の諸経費が必要です。

 

導入について迷われている方に

当社の基幹セミナー(記念セミナー等は除く)を受講して頂くと、無料相談を実施しています。→ 最新セミナー情報
または、「営業を設計する技術」の読者の方に限り、個別相談(5万円*税別、別途交通費)をスポットで承ります。

書籍-「営業」を設計する技術 Amazonで購入する

お問い合わせ

「波及営業」コンサルティング・サービス

お電話(03-5623-0188)または、メールフォームより、お問い合わせ下さい。
※パンフレットをご用意しています。メールフォームよりご請求ください。

注意)当社主催のセミナーにご参加頂いた上で「波及営業」の仕組みをご理解頂いた方のみ、お手伝いしております。 → 最新セミナーのご案内

日本アイ・オー・シー 3つの約束

  1. ノウハウの提供に徹します
    波及営業は、ノウハウをパッケージ化したものです。ノウハウ提供後は、顧問契約でズルズルとお付き合いする性質のものではありません。 プログラムが終了後は、契約が解除されます。
  2. 現場主義を大切にします。
    理想論ばかりが先行しがちなコンサルティング業界ですが、私どもは徹底して「現場に根付く具体策」の提示を行います。
  3. コンサルティング専業でお付き合い致します
    多くのコンサルタントは、営業支援ソフトなどのソフトウェアを抱き合わせ販売したり、コンサルティング中に、営業支援ソフトがなければ、あたかも営業が上手くいかないように誘導しますが、当社では抱き合わせ販売を一切致しません。

Dragon Consulting社 認定コンサルティング・プログラム

ドラゴンコンサルティング認定証『波及営業導入コンサルティング・プログラム』は、日本経営合理化協会の出版局で20年以上にわたり活躍してきた五藤万晶氏(ごとう かずあき)の認定プログラムです。
日本経営合理化協会時代、中小企業経営者に出版およびセミナー開催を通じてコンサルタントを紹介する中、顧客から支持されるコンサルタントの共通点を発見。中小企業の利益に貢献できるコンサルタントを輩出すべく同社を創業する。
同社が認定するコンサルティング・プログラムは、安易で場当たり的なアドバイス業務を請け負うのではなく、クライアント企業が、契約満了後に自律的に思考し、行動できるよう体系化され、計画的に導入されるよう設計されていることが特徴です。