第556話 屍を生産する損害…「埋没コスト」を正しく理解する

『ここは、勇気ある撤退の決断をしましょう』 先日のコンサルティング現場で、新規事業計画を断念せざるを得ない『ある現実』を突きつけられ、プロジェクトを惜しくも中断する決断を行いました。 そのある現実とは、想定…
『ここは、勇気ある撤退の決断をしましょう』 先日のコンサルティング現場で、新規事業計画を断念せざるを得ない『ある現実』を突きつけられ、プロジェクトを惜しくも中断する決断を行いました。 そのある現実とは、想定…
「他の代替案と比較して、差別的優位性を消費者目線ですることは、とても重要なことだと思いますが、具体的なやり方はありますか?あれば、教えてください」 前回のコラムを読んだ読者さんからの質問です。 1週間お待ち頂きましたが、…
「今週のコラム”参入してはいけないブルーオーシャン市場の特性とは”」を読んで、進めていた新商品の企画は中止することにしました。良い気づきをありがとうございます」 コラムの読者さんから、嬉しいメールが届きました。 初動のミ…
「ブルーオーシャン市場の新商品を思いついたんです!こんな商品なのですが…どうでしょうか?』 ちょうど新規事業を計画していた所に先週のコラムが届き、勉強になりました…と以前プロジェクトをご一緒した企業の社長か…
「はじめての展示会でしたが、3日間を通じて「とても面白い」「取り扱いしたい」等のたくさんの声をいただくことができました!予想以上の反響に少し驚いています。そもそもこの商品を出品することを想定していなかったところから、見せ…
「前回のコラム”成果の出るランディングページ(LP)の作り方”は、とても参考になりました。一点だけ教えて欲しいのですが、ランディングは、完成したら終了…ではなく、LPは”育成”するものである!という点につい…
「弊社では、現在WEB戦略を充実させることを検討しています。ランディングページを制作するメリットは弊社にあるか?ランディングページよりもHPをもっと充実させなければいけないのでは?など、社内で様々な意見が上がっていますが…
「社員に経営感覚がなくて、困ってます。全員指示待ち人間ばかりで…自主的に動ける社員を育成したいので、研修をお願いできませんか?」 日、とある企業の経営者から、自主的に動ける社員を育成する研修をしてほしい…
『藤冨さん、めちゃスゴい動画がYouTubeにアップされましたよ!見て下さい♪』 昨年末からお手伝いさせてもらっているクラウドファンディングのセールスレターに強力なセールス・コンテンツが加わりました。 プロ選手…
『主観的なトップダウンを否定している理由を教えて下さい。そもそも方針決定において、客観性が入り込む余地など無いはずです』 先週のコラムを読んだ方から、鋭く本質的な批判を頂きました。 舌足らずだったので、本コラムにて、改め…
「新規事業を検討させようと社員に指示を出したのですが…本当に社員は動きませんね。どうしたものかと頭を抱えています」 以前、新規事業の創案・立ち上げプロジェクトをご一緒させて頂いた社長さんに、藤冨よりたまたま…
明けまして、おめでとうございます。 2023年がスタートしました。 本日のコラムは、今年一年の方針を定める際のお役に立てば…と言う想いを乗せてお届けしす。 2023年の干支は「癸卯(みずのと・う)」 &nb…
『営業や経営層から、顧客ニーズにあった商品を開発しろ…と言われまして。勉強にきました』 先月、日刊工業新聞社主催のセミナーで、大多数の人が口にした参画目的です。 営業向けに開催したセミナーなのに、フタを空けてみる…
「3年間、1個も売れなかった新商品が動き出しそうです」 そりゃ売れないでしょ…と半ば諦めていた新規事業が急展開し始めていました。 ・既存事業とのシナジーが働かないこと ・そもそも営業活動をする時間が限られていること ・3…
「製造業の経営者向けにSNS広告の話(講演)をしてほしいのですが、お願いできますか?」 以前にも何度かオファーを頂いたとある団体から、年末最後の講演の依頼が入りました。 嬉しいオファーではありますが…安請け合いはでき…
「顧客ニーズにマッチした商品を開発しろ!と言われているのですが、どうやったら顧客ニーズにマッチできるのか…雲を掴むような指示を言われているので、学びにきました」 先週の火曜日、日刊工業新聞社が主催している「自…
「“市場との対話“と”顧客との対話“の相違点がいまいちピンときません。顧客の声も大事なのではないでしょうか?」 とことん本質追求コラムの読者さんから、メールにてご質問を頂きました。 この場を借りて、ご回…
「先週のコラムで提言されていた”マーケット・マネージャー制”という発想は大アリですね。具体的な進め方、運用方法の構想はあるのですか?」 先週のコラムを読んだクライアント企業の社長から、久しぶりに連絡があ…
「今週のコラムは、何となく感じていたことをスバリ言語化してくれて…良い刺激になりました」 先週、長年のお付き合いのある社長さんが、営業マンは受注獲得だけでなく、売れる商品の企画まで首を突っ込むべきだ!という主…
「藤冨さんは、営業が専門なのに、なぜ商品企画の分野にも首を突っ込むのですか?」 先週、クライアント企業の社長と一献傾けていた時に質問をされました。 セミナーでは毎度・毎度お伝えしていることです…
「知り合いから”SNS広告”を出すと売上が上がるって言われてやってみたのですが…梨の礫(なしのつぶて)でした(涙)」 先日ゴルフをご一緒した方が、ラウンド中にぼやいていました。 OB連発の藤冨に気を使っ…
「原材料費も高騰もあるし、今のままの粗利益では儲かりません。全社的に値上げをしたいと考えています。でも値上げすると売れなくなるかも…。その不安から決断ができない状況にいます」 先日、非公開のグループ・コンサルティングで…
「社内でどこにターゲットを絞って営業展開するか…一度検討したことがあるのですが、結局絞りきれずにやめてしまったことがあるのです」 先日、東京都中小企業振興巧者で開催された「契約を勝ち取るプレゼ…
「ビックユーザーから問い合わせが来たのですが、アポが取れないんですよ。次の一手をどうするか手をこまねいていまして…」 先日のコンサルティングでの議題となったテーマ。 クリーンエネルギー分野での主要装置で「世界シェアN…
「ウチの事業も、そろそろ引き際かもしれません。次なる新規事業を模索していますが、体力的にも精神的にもどこまでやれるか…不安ばかりが募ります」 先日、相談に乗った経営者が、先行き見えない症候群になってしまい、半ば諦…
「キーエンスの営業体制づくりをパクって営業マンに喝を入れようとした企業がいたのですが…営業マンから総スカンをくらって1ヶ月も持たなかったようです(苦笑)」 コンサルタント仲間のクライアントが残念な取り組みをされて、現…
「構造的な変化で大幅は事業転換を迫られています。このままだとリストラせざるを得ませんが…何とか会社の規模を維持したいと思っています。新規事業を立ち上げたいのですが、お手伝い頂けますか?」 コラ…
「ドリルを買う人が欲しいのは「穴」である…。という話ですが、うちの接着技術には、当てはまらないと思うのです」 先日、クローズドのグループコンサルティングで初回講義を受けた参加者から、疑問を投げかけられました。 ドリルを買…
「この新製品を次回の展示会で発表します。キャッチコピーとかポスターとか…どうでしょうか?」 先月のことですが、日本でも屈指の技術力を誇る中小企業とのオンラインコンサルティングでのこと。 &nb…
「これまで多くのセミナー講師からマーケティングを学んでいましたが、結局は”アイデア勝負”ですよね!」 先週、クローズドセミナーを受講された方から、終了後に核心をつく言葉をもらいました。 マーケティングの大家であるコトラー…
『今日のメルマガでは、相対的価値観で対比させる方がわかりやすいって、言っていたのに、個人的には、相対的価値観はナンセンスと思っている…って、どう言うことでしょうか?』 仲の良い社長から、先週のメルマガにツッコミが…
「当社が開発に成功した製品は、類似品がありません。競争がゼロですから期待していたのですが…思うように売れません」 先日、オンライン・コンサルティングをした技術者からため息まじりにうけた相談。 ・誰のための何のための製…
『キャッチコピーを変えるだけで、本当に売れる気がしてきました!』 先週から、経済産業省が推し進める「国内屈指の技術力を持つ中小製造業の支援活動」に関与させてもらっています。 藤冨が受け持つパー…
「最近、ネットからの注文が増えてきて、利益率が改善しました。製品に型番を入れだけで、ネットから注文が増えるなんて…本当に面白いですね」 3年ほど前からお手伝いしている企業の社長とオンライン会議をした際、冒頭…
「どうせなら、何か面白いことをやりたいですよね! いろいろとアイデアがあるので、ちょっと聞いてもらえませんかね?」 先週のコラム「第522話 お先真っ暗に見える事業環境に光を差す方法」を読んだクライアント企…
「成功体験に溺れると自滅する理由…本当にその通りですね。しかし私は、もう年だし、ここまで頑張ってきたし、やることはやってきたし、もう良いかな…って、思うんですよ」 死をも覚悟しているような悲壮感漂う言葉…。…
「新規採用の営業マンが定着せずに、困っています。最近の若者は根性がなくて呆れますよ。でも、このままいくとジリ貧です。先生の知り合いで活きの良い営業マンはいないでしょうか?」 ここ最近、同様の相談が3件も立て続けきにきまし…
2ヶ月間に及ぶコラムの休止中には、たくさんの方から応援メッセージを頂きました。 毎週のコラム配信を楽しみにしてくれる方が多いことを知り、とても励みになりました。 ご連絡をくださった皆さま。 この場を借りて、深く御礼を申し…
世界の経済活動を止めた「コロナ騒動」 まさかのロシアによるウクライナな侵攻。 そして、中国による「台湾」侵攻への懸念。 さらに世界大戦突入への危険な匂い… 一見すると、深刻な危機が到来しているように見えますが、コインの裏…
5月3日(火)より、7月中旬まで、コラムを一時休止します。 恥を忍んで告白します。 これまで、どんなに辛くても続けてきたコラムですが、最愛の子供たちに、できる限りの時間を使いたいのです。 ■2020年10月26日(月) …
「原材料や物流費を価格に転嫁しにくくて… この円安が続くと利益が吹き飛びますよ」 先日開催されたコンサルEXPOでご相談を受けた時事的なテーマ。 「円安」が続くのか。 それとも「円高」に振れるのか。 正…
「これまで”営業部門”にどう仕事を指示すれば良いのか分からずに、距離を置いていました。しかし、お陰様でこのコラムを読み続けてきて、ちゃんと向き合う意欲が出てきました!」 先週末、7年前から本コラムを読み…
「先日のセミナーでの、”プロダクトアウトで事業を推進しなさい”という藤冨先生の話ですが、どうも腑に落ちません。”顧客の立場に立って事業を推進するべき”という話とも矛盾しているように感じます。やはりマーケット…
「見込客が、欲しいかも…って思ったその瞬間に背中を押すことが大事…まさにタイミング イズ マネーですね」 クライアント企業の社長と一献傾けた時に、先週のコラムが、酒の肴となり盛り上がりました。 同社…
「商品が欠品しているから、オンラインショップを再開できないです。需要がどの程度あるのかも見込めないし、生産量と生産頻度の決定が難しいですね」 もうすぐ決算期を迎える企業のコンサルティング現場で、売上をも…
オンライン販売。 サブスク。 シェアリング連携。 の融合概念。 2022年3月13日 日経MJ ★メモ★ コミュニティー形成による販売網の確立は今後概念的には非常に重要になる。
■義 人間としての正しい道、正義を指すものであり、武士道のもっとも厳格な徳目である。 ■勇 勇とは、義を貫くための勇気のこと。勇気といっても、わざと危険を冒して討ち死にすれば単なる犬死にである。武士道ではこれを匹夫の勇と…
「連日のニュースを見ると”世界大戦”が起こる可能性も否定できなくなってきましたね。成るようにしかなりませんが、今回のコラムで書かれていたビジネスの創造が的確かつスピーディーなる”共有会議”なるものは早急に実…
先週のコラム「第511話 「営業部門」と「製造部門」の共有会議で業績アップ」 https://www.j-ioc.com/column/12303/の続編を本日はお届けします。 ✔︎ 製販一体のスキ…