勝ち続ける事業戦略のたて方を共創します。

PHONE
03-5623-0188
OPEN/CLOSED
9:00〜17:30
ADDRESS
〒103-0027
東京都中央区日本橋2-2-3
RISHEビル 4階

j-ioc

第584話 商品企画を成功させる3つのルール

「ウチの会長は、商品企画が大好きで、しょっちゅうアイデアを出しては社内をかき回すのですよ。何とかなりませんか?」 二代目社長から実の父親である会長の存在についてご相談を受けました。 親子関係があるので、的確な助言はできま…

続きを読む

第582話 実在する顧客への貢献欲とは

『先日のコラム“実在する顧客への貢献欲”というフレーズにビビッときました。これからのお客様をどう実在として捉えられるか、助言を貰えると嬉しいです』 先週のコラムを読んだ読者さんから、質問メールをもらいました。 この場を借…

続きを読む

第578話 働く人の意識と組織風土を変える方法

  『意識の高さ』を持ち合わせた活力ある人材は育てるものではなく、採用するものなの…前回のコラムは、確かに元も子もない話でした。つまり、結論としては、組織を変えることはできないと言うことでしょうか?」 コラムの…

続きを読む

第574話 マーケティングと営業の相違点

  「最近、マーケティングの話が多いですね!マーケティングと営業の相違点ってなんでしょうか?」 クライアント企業の社長さんと一献傾けた際、先週のコラムネタが酒の肴になりました。 完結にお答えしたら「なるほど!鮮…

続きを読む

第570話 会社は社員のためのものなのか?

「先日のコラムを読んで、違和感を覚えました。会社は社員のためのものでしょうか?』 本コラムだけでなく拙著『営業を設計する技術』も愛読してくれている経営者の方から、久しぶりのメールをもらいました。 これからは『社員ファース…

続きを読む

第568話 PASONAの法則が陳腐化した理由

  先週、新商品のゴルフシューズを開発している企業さんの性能評価テストに立ち会ってきました。 プロ選手に履いてもらい別メーカーのシューズと比較し、シューズが変わると何がどう変わるのかを数値化するのが目的。 計測…

続きを読む

第565話 輝く未来を創造する3つの問い

​​「生き残り戦略を実践するのは、組織ならではの”やり易さ”と”難しさ”が共存することでしょう…という意味を具体的に教えてください」 先週のコラム「第564話 失敗しない差別的優位性の見つけ方とは」を読んでくれた読者さん…

続きを読む

第564話 失敗しない差別的優位性の見つけ方とは

「顧客視点から見た差別的優位性を打ち出す重要性は、わかってはいますが、やるとなると本当に難しいですよね」 先週クライアントさんと雑談した際、コラムを読んだ感想をテーマに、四方山話で盛り上がりました。 「知っていること」と…

続きを読む

第562話 ゼロから這い上がるDNAを信じる

「AIが社会に浸透し、消費生活の前提が変わる時代に適応させる新商品って、なかなかの難題ですよね。自信を失ってしまいそうです』 先週のコラムを読んだ読者さんからちょっと凹んだ感想メールが送られてきました。 いたずらに煽るつ…

続きを読む

第548話 最強のセールスマンは顧客である

 『藤冨さん、めちゃスゴい動画がYouTubeにアップされましたよ!見て下さい♪』   昨年末からお手伝いさせてもらっているクラウドファンディングのセールスレターに強力なセールス・コンテンツが加わりました。   プロ選手…

続きを読む

第547話 民主主義の会社組織は「崩壊」する?

『主観的なトップダウンを否定している理由を教えて下さい。そもそも方針決定において、客観性が入り込む余地など無いはずです』 先週のコラムを読んだ方から、鋭く本質的な批判を頂きました。 舌足らずだったので、本コラムにて、改め…

続きを読む

​​第544話 営業マン不要の時代に突入する

  『営業や経営層から、顧客ニーズにあった商品を開発しろ…と言われまして。勉強にきました』   先月、日刊工業新聞社主催のセミナーで、大多数の人が口にした参画目的です。 営業向けに開催したセミナーなのに、フタを空けてみる…

続きを読む