負けるもんか|HONDA

不定期で「気づき」「思いつき」「忘れたくない事」なので、
オープンにして良いメモを公開します。
不定期で「気づき」「思いつき」「忘れたくない事」なので、オープンにして良いメモを公開します。
オンライン販売。 サブスク。 シェアリング連携。 の融合概念。 2022年3月13日 日経MJ ★メモ★ コミュニティー形成による販売網の確立は今後概念的には非常に重要になる。
■義 人間としての正しい道、正義を指すものであり、武士道のもっとも厳格な徳目である。 ■勇 勇とは、義を貫くための勇気のこと。勇気といっても、わざと危険を冒して討ち死にすれば単なる犬死にである。武士道ではこれを匹夫の勇と…
「組織の目的を果たす…つまり、顧客を創造し続けること」 「そのために、人を活かすこと」 「そして事業を通じて、社会に貢献すること」 そのために、マネジメントは存在する。 マーケティング・セールスを起点として考えることで、…
「情報の豊かさは注意の貧困をつくる」。ノーベル経済学賞を受賞した知の巨人、ハーバート・サイモンが1970年代に看破した。
グサッと来るフレーズを作る。 名詞が強いんです。 形容詞は意外と皮下っから無い。 とにかく名詞を並べる。 シンボルをたくさん出すと言うことなんです。 作詞家 売野 雅勇氏 2017.2.22日経
個々の専門知識はそれだけでは不毛である。結合して、初めて生産的となる。これを可能にすることが組織の機能であり、存在理由であり、役割である。<P67>
成果に貢献しない雑用は意識的に排除していくことが必要。雑用の排除こそが生産性向上の最高の方途である。<P.114> あらゆる活動について「本来の仕事か」「本来の仕事に必要か」「本来の仕事に役立つか」「本来の仕事がやりやす…
伊藤元重氏(学習院大学国際社会科学部教授) 経済協力開発機構(OECD)諸国の中で、日本人の平均睡眠時間は女性で最短、男性は韓国についで二番目に短い。 週50時間以上働く「超超労働時間」は、男…
イチローや錦織選手のような一流プレーヤーは、最高レベルの高校教師の何百倍もの収入が稼げるのは何故か? その答えは、影響力のリーチの長さ。 一流選手が活躍しテレビやネットを通じ、仮に2000万人にリーチし、そ…
■ヒット曲 1995年に平均25秒だったイントロが、2010年には15秒、2015年は、12秒と20年で半分以下になった。 ■マイクロソフトの調査(アテンション・スパン) 13年の平均は8秒。00より、4秒短くなった。 …
決断は、実のところそんなに難しいことではない。難しいのはその前の熟慮である。 by 徳川家康
「毎日が楽しくなる応用心理学」として”美味しさや味覚” ”においや好感度”も、脳が先入観や馴れなどでダマされているという事実が解明された書籍。 先日、健康診断で要精密検査の診断が下され、1ヶ月の断酒を決意しました。 25…
おでんが一番売れる時期は9月だという驚きの発見をしました。おでんは従来、「冬によく売れる」イメージがありました。人間は「寒い」と感じたときに体が温まる物を食べたくなりますからね。しかし、寒さを実感するのは、必ずしも秋や冬…
日本経済に欠けているのは、グローバル化等の構造変化が進む中で、個別の強みを業種、組織、市場、技術分野、ものづくり/サービスの境界線を越えて展開し、組み替えることによるグローバルなトレンドを作る力だと言われている。まさに知…
イノベーションの条件(ドラッカー、プロフェッショナルの条件) 1.イノベーションの機会を分析する ①.予期せぬ事 ・予期せぬ成功 ・予期せぬ失敗 ・その他予期せぬ出来事 ここに大きなイノベーションの機会が隠れている。 ②…
無意識ですが、答えだけがわかる。でも脳はしっかりと計算していて、しかも計算が正確なのでミスはしない。でも一番重要なのは、コップをつかむ時もそうだけど、実は『直感は、訓練によってでしか身につかない』ということなんです。訓練…
コンセプト=ax(x+y+z) a:テーマ、原動力、メッセージなど、アイディアに賭け思い x:アイディアの構成要素 フジテレビの演出家 片岡飛鳥氏考案。 「SMAP×SMAP」=SMAP×(料理+コント+音楽)
湧永製薬−キョーレオピン 会員獲得数23万人。(主要顧客は60歳代) 研修で薬剤師などに製品の効果を学んでもらい店頭販売にチカラを入れる。 ・ポイント付与 ・イベント主催 ⇒ランチセミナー ⇒野球観戦 ⇒宿泊セミナー
中小発とがったヒット|出資者から評判拡散 ■ 鯖や(大阪豊中市)石田孝宣社長。 恵比寿「SABAR」鯖を世界各国の料理に仕立てる。開業資金1800円の内、1200万円をクラウドファンディングから調達。 ほか…
物物交換の利便性を向上させる「手段」として生まれた「貨幣」は、資本主義が伸展することで「貨幣そのもの」を追求する「目的」と化してしまった。 ITは、知識の外部保存・整理を答えを導きだすための「手段」として生まれたが、情報…
・野球型チームでは、そのメンバーは自らの仕事に必要な情報を状況から得る。他のメンバーが得る情報とは関係なく、それぞれが状況から情報を得る。 ・これに対し、サッカー型チームでは、メンバーは主とし…
【サービス労働者の条件】 その1 事業を滞りなく遂行する役目を担うこと。 その2 作業・労働・専門知識をもって事業に貢献すること。 その3 事業遂行に要求される知識を、提供する事業の範囲で習得・活用すること。 その4 作…
「最高の組織とは」との質問に対して、孫子は「率然の如し」と答え次のように説明した。 率然(そつぜん)とは、常山に棲息する蛇で、尾に刺がある。 首を打てば尾で攻撃し、尾を打てば噛み付く。 胴を打てば両方で攻撃してくる。 ど…
編集の4原則 1.削除する 買い手の決断に必要な本質をクリアにするため、あいまいでわかりにくい要素を排除する。 2.凝縮する より少ない言葉で最大限明確かつ簡潔に表現する。 3.修正する ビジネスの全体的な狙いを明確に把…
米グーグルは10年前より無料バスを走らせる。 サンフランシスコに住む従業員を対象にシリコンバレーの本社まで結ぶ。 保有台数は100台。 毎日5000人が利用。 広広いテーブルがあり無線でのネッ…
時間の経過と共に、文化の規範は変わる。戦略は変わる。製品ラインは変わる。目標は変わる。能力は変わる。業務方針は変わる。組織構造は変わる。報酬体系は変わる。あらゆるものが変わらなければならない。 その中でたった一つ変えては…
働き一両 考え五両 知恵借り拾両 コツ知り五十両 閃き百両 人知り三百両 歴史に学ぶ五百両 見切り千両 無欲万両 上杉鷹山公 言われた通りに業務を遂行する人には、一両の報酬を。 よく考え業務を遂行した人には…
世の中には商品が溢れかえっています。 ほとんどの商品は売れないと思った方がいい(笑) では、どんなものが売れるているかといえば、売る側信じて売っているものです。 「これ買って下さい。これは絶対にいいものですよ」 そう断言…
仕事とは、その人の人生にとってハンバーガーの肉のような存在である。 「仕事ばかりをして、遊ばなければダメ人間になる」 という格言があるが、私はこれには同意しない。 なぜなら、私にとっては、仕事が遊びそのものだったからだ。…
平均的な消費者は、1日に約1,600の商業情報に接触し、そのうち80を認識し、12程度について何らかの反応を示すというもの。 早稲田大学商学学術院教授 恩蔵 直人氏(モバイル・マーケティング_日本経済新聞社より) 早稲田…
人間の意識は3〜5秒に1回ごとに変わっていくとも言われています。 仏教の法語では「一人一日ノ中に八億四千の念アリ」とされ、はやり恐ろしく変わり易い、不連続、不安定なものとされています。 スイッチ(サンマーク出版:村上和雄…
人間が生きていく上で持つべき3人の友 1.原理原則を教えてくれる人 2.師と仰ぐ人 3.直言してくれる人 「野村の流儀 人生の教えとなる257の言葉」(野村克也氏著 ぴあ刊)
「克伐怨欲(こくばつえんよく)行えば、以て(もって)人と為すべきか」。 子(し)曰く、「以て難し(かたし)と為すべし。仁は則ち吾知らざるなり」 戦う心、慢心、不平不満、我欲、これらが抑制できれば仁者と言えましょう。「確か…
京セラを一代で築き上げた稲盛和夫氏の名言「値決めは経営」。 ーーー高収益企業のつくり方(日本経済新聞社)よりーーー 自分が満足する高い値段ではありません。 お客様が喜んでくださる最高の値段であり、それを超えてしまうとお客…
イノベーションを起こすには、機会を分析することから始めなければならない。 イノベーションの分野が異なれば、機会の種類も異なる。 時代が変われば、機会の重要度も変わって行く。 <7つの機会を分析する> 1.予期せぬこと 2…
時々、クリエティブには再現性はない…。 単なるマグレである。 と言う人がいるが、それは違う。 モノゴトを現象で見る人は『マグレ』しか期待出来ないが、構造で見る人は『再現性』が期待出来る。
戦わずして勝つとは、競争をクリアに認識しているからこそ実現できる 競争を意識しない営業戦略は、単なる戯言である。
高い価格設定をすると品質向上への責任感が芽生える。 低いへ値決めは妥協を招く。
「孫子の兵法」 夫れ未だ戦わずして廟算(※1)して勝つ者は、算を得ること多ければなり。未だ戦わずして廟算して勝たざる者は、算を得ること少なければなり。算多きは勝ち、算少なきは勝たず。而るを況や算なきに於いてをや。吾れ此れ…
=======================================人間は、判断を下しながら問題や状況を把握するのに慣れています。しかし、自分自身や他人を判断しようとする内なる声を沈黙させることができれば、個人…
「ウェブとはすなわち現実世界の未来図である」の著者、小林弘人氏の講演会に行ってきました。 テクノロジーの進化は生活にどのような変化を起こすのか…最先端に触れることで自分の脳みそを拡張させる。 ときには、そんな時間も大切で…
大多数の買い手は、臆病である。臆病になっている原因は何か? その答えが、売れるヒントに繋がっている。
顧客は神様ではない。迎合する必要もない。しかし、真摯に真っ向から立ち向かわなければならない。ミスを犯した社員を庇護してもならない。ミスはミス。徹底的に原因と対策を立てさせ、二度と間違えを犯さないように厳重注意すべきだ。反…
差別化戦略の創案において、組織内で意見が二分、三分することは往々にしてある。何が正しいかは歴史が判断すること。リーダーは自分の意見を断固として貫き通さなければならない。 坂本龍馬は、土佐の同士の間では「龍馬の言うことは、…
弁当は「家」から「外」に持っていくもの。と言う常識を『ほかほか弁当』は「外」から「家」に持って帰るもの。と再定義した。 デバイスは「キーボードが固定化されているもの」という常識をアップルのiphoneは「キーボードはソフ…
マーケティングや販売に携わる者は、一つの事実を様々な角度から見なければならない。つまり一人で何役もこなせるほど、多様な価値観を脳にインストールしておく必要がある。