
第472話 生き残りをかけた企画を成功させる5つの条件
「前回のコラム(第471話 逆境をバネにする経営者の共通点とは)https://www.j-ioc.com/wp2024/column/9123/…

第471話 逆境をバネにする経営者の共通点とは
『また緊急事態宣言が延びましたね…さすがにネガティブな思考になってしまいます』 先日、コンサルティング先の社長がポツリと語った本音。 外食大手…


第469話 新規事業アイデアを社員から募ってはいけない理由
「新規事業を社員から公募して先日発表会をしました。ただ、どうもしっくり来なくて…。◯◯の案だけが行けそうな気がしますが、先生はどう思…

第468話 努力ができない時の3つの原因と対策
「事業の明暗を分けるのは努力だけじゃないですね。今回のコロナで大打撃をくらって、お先真っ暗な状態です」 先日、知り合いの飲食店経営者がポロッと…

第467話 時代の流れを読み、事業企画力を向上させる習慣とは
『いま洗浄力が弱いボディシャンプーが売れているらしいのですよ。巣ごもり生活で身体が汚れないから、洗浄力が強く肌に負担をかけるボディシャンプーが敬遠…

第466話 先行きが見えない時の3つの経営判断_後篇
今週のコラムは、第465話 先行きが見えない時の3つの経営判断_前篇https://www.j-ioc.com/wp2024/column/857…

第465話 先行きが見えない時の3つの経営判断_前篇
「3年ほど前に売れ筋商品が法規制に引っかかってから、売れ行きが悪くなってジリ貧状態が続いていました。それが昨年のコロナによって拍車がかかってしまい…

第464話 販売力を強化する6つの環境整備ポイント
今回は、先週のコラムでお約束した通り、凡庸な営業マンも、売れる営業マンに生まれ変わることができる「販売の環境整備」について詳細をお伝えしたいと思い…

第463話 売上が上がらない2つの原因と10のチェックポイント
『良いものが出来ても、営業力が無ければダメですよね…』 先週の「第462話 事業再構築の成否は、最初の一歩でほぼ決まる」(https://ww…

第462話 事業再構築の成否は、最初の一歩でほぼ決まる
『事業再構築補助金は、絶好の投資チャンスですね。ウチも何か新しいことをやろうと思っているのでお手伝い頂けませんか?』 中小企業経営者…

第461話 自社を取り巻く未来を予測する方法
「コロナの影響で、売上が3割もダウンしてしまって…。今期の赤字確定はまだしも、コロナが終息したら業績が回復するかどうかも分からず不安で、不安で眠れ…

第460話 営業社員の思考回路が変わる「営業プロセス再定義」とは
『先週のコラムはとても参考になりました。 4ステップ提案法を社員に撤退させたいので、研修をやってもらえませんか?』 先日、元クライアントさんか…

第459話 営業力を劇的に向上させる4ステップ提案法
今日のコラムは、前回の「第458話 営業力を引き上げる三大ポイント」(https://www.j-ioc.com/wp2024/column/76…

第458話 営業力を引き上げる三大ポイント
『インパクトユーザーが決まりそうです。これが決まると、一気に成長ステージに乗りそうです』 波及営業戦略を実践中のクライアントさんが勝負の大詰め…

第457話 売上はセールス・トークが9割を握る?!
『前回のコラムは、良い気づきを頂きましたが、売上はセールストークが9割握る…の真意が知りたいです』 前回のコラム『第456話 商品が売れない3…


第455話 新規事業の成否を分ける「強い動機」とは
「肝いりの新商品の反応がイマイチでして…」 コロナ禍で既存事業が痛む中、果敢に新規事業にトライしている定期訪問している企業さんからのご相談ごと…

第454話 小資本・短期間・高収益を目指す新規事業の進め方
「新商品の開発ですが、3ヶ月後には販売開始ができそうです。そろそろECサイトの立ち上げに着手するので”商品ラインナップ”を揃えないと…

第453話 売上を右肩あがりにする3つの視点
『ハードだけ差別化しても意味なかったのですね(笑)』 以前、藤冨のコンサルティングを受けられたクライアントと久しぶりにZOOM会議で顔を合わせ…

第452話 常識に支配されるとマーケットを見失う
「いつかは絶対に売れると信じていましたけど、こんなに早く成果が出るとは思ってもみませんでした」 コロナ禍で、世の中の空気が沈むなか、昨年秋から…

第451話 ベテラン営業は「武器」の企画・開発に専念する
『この間、ルーティン的に発生している業務を効率化するための治具※を(ベテランの)Kさんが作ったんです。見てください。すごいでしょう。 若手にもこう…

第450話|特別新春号|最悪を想定して最善を尽くす
新年明けましておめでとうございます。 新年早々から一都三県で緊急事態宣言の発動が都知事から政府に要請され、物々しいスタートとなった2021年。 アメ…

第449話 2020年コラム「アクセスランキング」&2021年不況期への備え
2020年はコロナに始まり、コロナに終わった1年でした。 12月には感染者も急増し、マスコミも相変わらず国民に不安と恐怖を煽っていま…


第447話 新規開拓を強化するインサイドセールスとは
「藤冨先生からの宿題が、なかなか追いつかなくて…。どう進めれば良いか行き詰まってしまっています」 潤沢な見込客を生まれ出す仕組みを作り…

第446話 買い手を魅了する「自社の強み」の作り方
「自社の強みを打ち出してきたつもりですが、微妙にズレていましたね」 藤冨がコンサルティングで事業サポートを行う目的は「セールスマンの能力に依存しない”営業の…

第445話 市場ニーズを的確にキャッチする方法
「顧客目線で商売をするって意味が腑に落ちました。確かに今までは売り手の目線だったかも知れません」 先週26日に実施した弊社主催の「波及営業戦略…

第444話 組織に「真の情熱」を灯すには
「この間のコラム”売れる企画を絞り出す為には時間と情熱を注げ”は、グサッときました。やはり、情熱がないと、新規事業って立ち上がらないですよね」 先週、クライアン…

第443話 売れる企画を絞り出す為には時間と情熱を注げ
『有名なクリエイターにプロモーション戦略を依頼したのですが…さっぱり売れなくて。あれは完全に失敗しました』 先日、藤冨のオンライン相談を受…


第441話 セールスから逆算する「成功確度の高い新規事業アイディア創造法」
「新商品を考える時に、どうしても”モノ”レベルで考えてしまうのです。お客様は商品を買うのではなく、コンセプトを買っている!というのは何となくはわか…




第437話 商売は「波」に乗ることが大切?!
「こんな新商品を考えているのですが…どうでしょう?売れそうでしょうか?」 藤冨は、23歳の時に日立製作所、東レ、ワコール、ハウス食品などなど、…

社運を賭けた商品の横展開を成功させる【波及営業戦略】のたて方セミナー
波及営業戦略とは 波及営業とは、「ネームバリューのある顧客」「権威からの推奨」「常識を塗り替える商品コンセプトと確かなエビデンス」など、商品の価値を「見える化」…

第436話 「商品企画」は営業効率を高めるための起点
「最初はものすごく不安でしたが、勇気が出てきてきました。(新商品開発は)ワクワクしますね」 先日、新規事業を考えているレストラン経営者が、悶々と…

第435話 好業績企業は、相手の認識に敏感
「私たちが何を売っていたのか…今更ながら知ったことに自分でもビックリしています」 先日、半年間かけて「波及営業法」を社内に定着させるコンサルティングを終えた社長…

第434話 明るい未来を切り開く「経営者」のコミュニケーション術
「藤冨先生、1年前より準備をしていた商品が当たりました! 創業以来の大ヒットも夢ではありません」 3年前ほど前にプロジェクトをご一緒…


第432話 売れる商品を開発するためのワンポイント・アドバイス
「今度の新商品は売れると思うのですが…どうでしょうか?」 先日、新規事業を企画し、第二の柱に育てるプロジェクトのお手伝いを行…



アフターコロナを睨んだ 成長事業のつくり方「車座勉強会」
大きく時代を激変させた「コロナ騒動」。 コロナが原因で、苦境に陥るのではなく、起こるべくして起きることがコロナによって決壊された…と認識する方が、今後の正しい経…

第429話 暗澹(あんたん)たる2021年の衝撃に備える
「もう、生きた心地がしませんよ。政府、マスコミの煽りで、またお客さんが激減しています。もう飲食店は辞めて他の仕事で出直そうかなって思っています」 …

第428話 成功確度を引き上げる!【身の丈にあった事業戦略の進め方】
「ホームページを営業型にする…とても参考になりました。ちょうど新規事業を立ち上げていたので、勇気づけられました」 先週のコラムは、とても反響が大き…

第427話 ホームページを営業マンに進化させる3つのポイント
「営業活動ができない中、ホームページからの問い合わせを増やそうと考えています。何か押さえておくべきポイントがあればご教示ください」 この1ヶ月、立て続け…
第426話 未来に適合する自社像をデザインする
『このまま第二波が来て、4月5月の緊急事態宣言が繰り返されたら、もう廃業しかありません。新規事業といっても時間がかかるでしょうし。どうしようか本当…

第425話 成功する新規事業のテーマ設定方法とは
「欧米諸国には、一見すると小さなマーケットでも、世界的に著名で優れた会社がたくさんあるんですよね」 先日、クライアント企業さんと一献傾けた際に…
