
営業戦力AI活用セミナー|ホリエモンAI学校×藤冨雅則対談形式
このたび、AIスクールを運営する「ホリエモンAI学校」の代表取締役CEO荒木賢二郎氏をお招きして、日本アイ・オー・シーとのコラボセミナーを開催します。 なぜ、営…

第644話 AIは労働力になるのか?
「ホリエモンAI学校です。御社のホームページを拝見したのですが、今度コラボセミナーをしませんか?」 先日、弊社ホームページの問い合わせフォームに、興味深いオファ…

第643話 ベネフィット訴求型の人材が育つ環境整備
「次回のコラムで、ベネフィット訴求を徹底させるための社内トレーニングについて、概要だけでも教えてください」と、先週訪問したクライアント企業の社長さんから真面目な…

第642話 賃金上昇を支える高付加価値セールス
「ベネフィット訴求が大事なのはわかりますが、我々のように技術を売りにする企業では、実現が難しいこともあります。なぜなら、顧客の要求に基づいて開発がスタートするか…

第641話 強い訴求力が、売上を増大させる!
「視聴者がポカンと口を開けていましたよ」 先週、日刊工業新聞社の主催で開催されたオンラインセミナーの終了後、事務局の責任者が参加者の様子を伝えてくれました。 セ…

第640話 部門横断チームに投入する適材タイプとは?
「部門横断チームをつくる意義はわかります。ただ、実際に機能させるのは困難が伴いますよね。理解はできますが、当社には当てはまらないように思えます」 まだお会いした…
第639話 顧客を科学する組織をつくる5つのステップ
「営業部門だけに売上責任があるのは、確かによく考えるとおかしいですね。もう少し詳しく聞きたいです」 先週のコラム「第638話 売れないのは営業だけの責任なのか?…

第638話 売れないのは営業だけの責任なのか?
『組織的に営業で成果を生み出す仕組みを構築したいので、お手伝い頂けませんか?』 昨年11月16日に『部門横断チームで稼ぐ組織を育成する』を発売してから、冒頭の課…

第637話 マーケティングを学ぶな!
「スキルを知っていても、中身が伴っていなければ、成果は出せませんね。中身を磨くように頑張ります」 先週のコラム「第636話 業績を伸ばすプレゼン・スキルの習得法…

第636話 業績を伸ばすプレゼン・スキルの習得法
「営業マン500人の商社と無事契約できました!」 先日、東京都中小企業振興公社で実施された『営業力強化研修』内でのオープンコンサルティングに参加した参加者から、…

第635話 事業計画の解像度を高める2つの視点
「まだ1台も売れていないのですが…ペルソナマーケティングで組み立てたビジネスプランを見ていただけますか?」 現在、非公開で実施している「商品の魅せ方、売り方開発…
技術営業の進め方 【主催:日刊工業新聞社】
売れないのは「営業の根性が足りない」から?熟練技術者引退・現場素人化時代“鈍化”した顧客に「痛み」を気づかせる! 開催主旨 「お前ら営業は根性が足りん!」 売上…
製品開発マーケティングの進め方【主催:日刊工業新聞社】
技術部いわく「営業が弱いから製品が売れない」営業部いわく「開発部が売れない製品ばかり作るから売れない」 どこの会社でも見かける風景ですが、同じ会社の不毛な論争を…

第634話 社内マーケティング担当者の適材を見抜く性格分析テストとは
「マーケティング部を新設するにあたり、人選に迷っています。ちょっと相談に乗っていただけますか?」 部門横断チームによる組織営業力を強化のお手伝いをするなか、営業…

第633話 DXの9割が失敗する理由とは
『DXで成功している企業があったらご紹介頂けないでしょうか?同会として成功事例を収集していますので…』 先週、570社が集まった総合展示会の審査員をした際、とあ…

第632話 自社基準を設けると業績に直結する!
「営業の仕事を定義して、適材適所を割り当てる…非常に興味深い内容でした。もう少し詳細に教えてください」 先週のコラム「第631話 社員が育つ制度設計の5つのポイ…

第631話 社員が育つ制度設計の5つポイントとは
「今週のコラムはすごく面白かったです。『ビジョン×教育×訓練=成長』という公式は、まさにその通りだと痛感しました」 コラムを読んだ読者さんから嬉しい感想をいただ…

第630話 社員教育は、ビジョンと訓練を公式に組み込む
「自ら考え、行動する社員を育成するのは、現実的には難しいですよね。教育しても根本的解決になりませんし、仕組みを導入しても、目に見える結果に繋がらない…。どのよう…

第629話 売上総利益率を引き上げるマネジメント
「賃上げを単独で考えず、売上総利益を引き上げる議論をすべき…という視点は、まさにその通りだと思いました。当社でも早速取り組みたいと思いますが…具体的にどのような…

第628話 賃上げムードに安易に踊るな!
「次回のセミナーでは、高い賃上げと成長率を両立させる好循環経営についてお話しされるようですが、具体的にはどのような内容になりますか?」 以前セミナーにご参加頂い…
第627話 顧客ファクトの掌握は、組織営業力の土台となる
『なぜ、顧客ファクトにそこまでこだわるのか…ようやく理解できました』 クライアント企業のマーケティング担当の方から嬉しいコメントを頂きました。 顧客ファクトとは…

第626話 SEO業者に口車に乗ってはいけない本当の理由
「今週のコラム、とても勉強になりました。当社でも新規事業を立ち上げるために、いろんな対策をしていますが、正直伸び悩んでいます。SEO業者にホームページの運用も任…

第625話 新規事業の成否を決定する3つの要素
「新商品の営業戦略は、とても参考になりました。他に、新規事業の成否に影響する要素を教えてください」 先週のコラム「第624話 新商品の営業戦略は、イノベーターを…

第624話 新商品の営業戦略は、イノベーターを狙う!
「お金の払い癖のついている人たちを相手に商売をする、と書かれていた理由をもう少し詳しく聞かせてください。」 読者の方から、先週のコラム「第623話 競争優位性は…

第623話 競争優位性は、顧客視点から発見する
「物価高騰で、利益が圧迫されています。しかも市場のシュリンク(収縮)が顕著な業界でして…危機感を持って今日伺いました」 先日、群馬県の商工会議所から呼ばれて、物…

第622話 商品そのものに営業力をインストールする逆算思考とは
「セミナー受講して良かったです。顧客ファクトからマーケティングを組み立てる重要性がとてもよく理解できました」 先週開催したセミナーは、お一方だけ「まぁまぁ満足」…
高い賃上げと成長率を両立させる「好循環経営」を牽引する 部門横断チーム育成法セミナー
セミナー概要 企業が売上・利益を持続的に伸ばしていくためには、激変する市場・競争環境、技術進化・社会情勢など、企業を取り巻く環境変化に適応していくことが求められ…

第621話 モノマネ思考に未来はない?!
「年前にX社(大手コンサルティングファーム)の指導を受けて改革を進めたのですが…最初の一年目は売上が上がったものの、そのあとは体たらく。今は社員の士気まで下がっ…

第620話 経営計画を達成できない5つ理由を解決する
「経営計画書を作っても絵に描いた餅で終わることが多くて…経営計画書って、作る意味あるんですかね?」 コラムの読者さんから、質問メールが届きました。 時折、ご丁寧…

第619話 危機的な変化に組織対応する3つの要所
『今日の講演でお話しされたギガキャストは、社会に多大な影響を与えそうですね』 先週、講演のご指名頂き、1時間ばかり工業会に向けた成長のヒントをお話ししてきました…

第618話 潜在ニーズのつかみ方
「潜在ニーズを顧客に聞いてこい!と営業マンに指示を出していますが…”これだ!”という情報が入ってきません。何かコツみたいなものがあれば教えてください」 数年前に…

第617話 PoCを実施すれば「作ったけど売れない」という悲劇は激減できる
「今日のコラムは難しすぎました。もう少し分かりやすく書いて欲しいです」 先日のコラムは、理解が難しかったとの声を複数の方からご指摘をいただきました。 野中郁次郎…

第616話 成果を出すための仕事とは
「先日のコラムで、大手コンサルティングファームをディスっていましたね。」 友人コンサルタントと一献傾けていた時、先日のコラムを指摘されてしまいました。 いえいえ…

第615話 空振りしない新事業の起こし方
「ローンチ(発売)まで半年必要です。全ての可能性を棚卸して、商品のあり方を検討しないと空振りする可能性がありますので…と、言われましたが、どう思いますか?』 ク…

第614話 追悼コラム「ビジョンが会社を成長させる!」
「顧客視点にたった経営理念で社員を引っ張るという考え方には強い共感を覚えました。しかし、パワフルな経営理念を掲げたら、社員がついてこれないように感じます。何か対…

第613話 会社も社員も成長する仕組みのつくり方
「個人の成長を促すように会社が仕事を設計すべき…という前回のコラムの指摘は、頭では理解はできますが…実行に移すのは難しいように感じます。具体的にどのように設計す…

第612話 顧客満足を追求しない社員を変えることはできるのか?
『「人間の脳は、人のために尽くすことに大きな喜びと幸福を感じる仕組みになっている」という内容を本で読んだのですが、全員が全員、人間の脳が本当にそうなっているのか…

第611話 人は習慣と環境で育つ!
「営業社員の教育には限界があるという指摘は、なんとなく分かっていましたが、その理由を知り、腑に落ちました。しかし、仕組みで解決するとは、具体的にどのようにするの…

第610話 営業の教育訓練は「拷問」になる?!
「最近の若者は、胆力がないから営業に使えなくて…何か良い訓練方法はありますかね?」 先日、クライアント企業の社長から受けたご相談ですが…残念ながら「その質問には…

第609話 部門横断チームにおける「リーダー」の見つけた
『部門横断チームのリーダーにCMOの資質を持った人材を当てがうという考えは、参考になりました』 先週金曜日に実施した弊社自主開催セミナー『部門横断チームの育成法…

第608話 キーエンス否定派の見落としている本質
「講演の依頼を受けてもらえますか?」 昨秋「国際フロンティア産業メッセ2023」でベスト展示賞の審査員を務めた際、ご一緒した「工業会」の事業部長から、2024年…

第607話 新商品企画の成功率を高める戦略【現場ドキュメント編】
「売れそうな感覚が出てきました。競合他社より多機能で、安価な商品ができそうです!」 新商品企画に携わるプロジェクトで、商品企画のレビューを受けてきました。企画担…

第606話 粗利を稼ぐ営業に変える3つのポイント
『藤冨さんのYouTubeを見て、痛感しました。AIを導入し、人を減らして生産性を上げるって、大事ですね』 先日「生成AI(人工知能)は、どこまで、営業の戦力に…

第605話 営業マンのモチベーション向上は、仕組みで作る
最近、藤冨さんは、AIのことを研究したり、部門横断チームを作るべき!と色々主張していますが…どこを落とし所にしているのでしょうか? 先日、クライアント企業を訪問…

第604話 人工知能社会での生き残り作戦を考える
先週の木曜日に配信した号外メルマガ「廃業を考えました」をお送りした後、ビックリするくらいの反響を頂きました。 でも、本当なのです。AIそのものだけでなく、周辺サ…

第603話 商品開発の前に「売れる」ことを確認していますか?
「新刊(部門横断チームで稼ぐ組織を育成する」を読み終えました。顧客起点から商品のあり方を企画して、販売戦略との一貫性を保つことの重要性は、本当におっしゃる通り!…

第602話 人工知能(AI)は、どこまで営業の戦力となるのか?
2月1日、皆さまにお届けしようとした「営業部門AI×DX実践研究」は、残念ながら動作不良によりお届けできずに終わりましたが…リカバリー配信を聞いてくださった方か…

営業部門AI化・生産性向上「個別相談会」
■お支払いについて お申し込み後、弊社よりメールにてご請求書をお送り致します。開催日前日までにお振込頂ければ幸いです。 ■開催場所について JR神田駅(南口)徒…

第601話 顕在ニーズを見ると地獄。潜在ニーズを見ると天国が見える理由
先週末は、無事出版記念セミナーを開催し、たくさんのコラムの読者様に囲まれて、とても幸せな時間を過ごすことが出来ました。この場を借りて、御礼を申し上げます。 当日…
1年で業績を2倍に引き上げる「顧客ファクト重視経営」部門横断チーム組織改革セミナー
満員御礼 セミナー概要 企業が売上・利益を持続的に伸ばしていくためには、激変する市場・競争環境、技術進化・社会情勢など、企業を取り巻く環境変化に適応していくこと…