高収益体質に導く「部門横断チーム」の育成法セミナー
セミナー概要 企業が売上・利益を持続的に伸ばしていくためには、激変する市場・競争環境、技術進化・社会情勢など、企業を取り巻く環境変化に適応していくことが求められ…

第600号 業務効率を劇的に向上させるオリジナルGPTの作り方
コラム600号記念 ライブ配信セミナー開催決定! めちゃくちゃ簡単に出来ちゃった!あらゆる業務効率を劇的に向上させるオリジナルGPTの作り方 ※当日の配信情報…
第599話 キーエンスから唯一マネできる成功要素とは
「粗利80%、営業利益50%以上。すごい利益率なのに、平均給与は2000万円超え…なんで、そんな経営ができるんでしょうね」 先週のコラムを読んだクライアント社長…

【部門横断チームで稼ぐ組織を育成する】マスタープログラム講座|3月22日開催決定!
詳細のご案内まで、今しばらくお待ちください。 消費者ニーズが著しく変化する時代。商品戦略(ものづくり)と販売戦略(売り方開発)を分業することは、企業全体の生産性…

第598話 売価を感覚で決めるな。儲かる売価は論理で決まる!
「このくらい(売価)なら、売れると思いますけどねー」 旧知の経営者たちと、四方山話をしていた際、これからリリースする新商品の話題になりました。 そこで、知人のお…

第597話 2024年|高収益企業へと変貌を遂げる道筋
明けまして、おめでとうございます。今日は、お正月なので「1分で読めるショートコラム」をお届けします。 題して「高収益企業へと変貌を遂げる3ステップ改革法」です。…

第596話 斜陽産業は、業界ごと立て直すことが最良の道
「お麩の製造・販売を行っていますが…競争優位性を打ち出すのが、非常に難しいです。何か良いアイデアはありますか」 先日、展示会の出展支援セミナーに登壇した際、参加…

第595話 営業で拒否される恐怖を克服するマインドセット
『LINEによる販促はブロックされるのが怖くて…取り組みに躊躇しているんです』 現在、見込客の集客から、商談獲得までのプロセスを見直しているクライアントさんが本…

第594話 常識価格はジリ貧となり実質価格は利益を生み出す
「何だ、この薄っぺらい本は!これで1200円ってあり得ないだろ!って、最初は思ったけど、一気に読めて内容も良かった。この手の本を続けて出すのもアリだな」 20代…

第593話 なぜ、生産と営業の融合戦略なのか?
『〈部門横断チームで稼ぐ組織を育成する〉』を一気読みしました。実践的で面白かったです。ところで、なぜこの本を書こうと思ったのですか?』 旧知の社長から、拙著を読…

【無料進呈!】小さな部門横断チームで、稼ぐ組織を育成する
【図解ガイド】小さな部門横断チームで稼ぐ組織を育成する 書籍の概要が10分で理解できる【図解ガイド】を無料で差し上げます。 書籍には、書かれていない内容も記載さ…

【新刊】「小さな部門横断チームで、稼ぐ組織を育成する」発売しました
ChatGPTによる書籍の質疑応答ツールを公開しました。→ こちらからお入りください。 「優秀な営業マンさえ入れば、もっと業績が伸びるのに…。」 経営者の方々と…

第592話 競争に打ち勝つ営業の仕組みを作り上げる!
「購買の意思決定にストレスがかかる…という事実に興味を抱きました。つまり、ストレスのかからない営業をすれば良い…ということですよね?」 先日のコラムに記載した日…

【出版記念セミナー】生産と営業の融合戦略セミナー
なぜ、部門横断チームなのか? 圧倒的な高収益企業を観察していると、ある共通点が浮き彫りになります。それは「売れる!」から逆算した【売りモノ開発】が定着している組…

第591話 ChatGPTは、従来のリスティング 広告による集客を無効化してくるのか?
「ChatGPTをみんなが使うようになると、検索エンジンの必要性が薄れてくると思います。今は、リスティング 広告で「問い合わせ」を獲得していますが、今後どうなる…

第590話 帰納法で商品を企画し、演繹法で販売戦略を構想する
「今年から発売している新商品が思うように売れません。市場全体は伸びているはずなのに…売り方が悪いのか、当社商品に問題があるのか…どちらだと思います…

第589話 顧客の声に耳を傾けば売れる…はウソ?!
「取引先から注文を受けて”これは他の企業にも売れる!”と思って、金型まで発注したのに…まったく売れないんです」 今、Amazonの電子書籍の原稿を…

第588話 諦めないと成功する…は、本当なのか?
『諦めなければ、成功するって言いますけど、それって誤解を与える危険なメッセージだと思いませんか?』 先日、コンサルタント仲間と話をしていた時に出て…

第587話「売りモノ」と「売り方」をセットで企画すると売れる!
「今週のコラム“販売が成立する公式から売れる策を考える方法”は、本当にその通りでした。お陰様で売上も順調に伸びています」 1年ほど前にコンサルティ…

第586話 販売が成立する公式から「売れる策」を考える方法
『新商品がまったく売れません。これどう思われますか?』 コラムの読者さんから、相談事のメールを頂きました。 高飛車になるつもりは毛頭ありませんが、…

第585話 マーケティング力は、お勉強では身につかない。
『当社はマーケティング力が弱いので、全社員で藤冨さんのコラムを毎週読んで勉強しています』 クライアント企業さんから嬉しいお言葉。コラム執筆は、なかなか大変な作業…

第584話 商品企画を成功させる3つのルール
「ウチの会長は、商品企画が大好きで、しょっちゅうアイデアを出しては社内をかき回すのですよ。何とかなりませんか?」 二代目社長から実の父親である会長の存在について…

第583話 営業効率を高める「売れる言葉の開発」3つのアプローチ
「売れる言葉をつくることが、営業効率を高める…今日の講義とワークを通じて 改めて実感しました」 先週、東京都中小企業振興公社が主催する「契約を勝ち…

第582話 実在する顧客への貢献欲とは
『先日のコラム“実在する顧客への貢献欲”というフレーズにビビッときました。これからのお客様をどう実在として捉えられるか、助言を貰えると嬉しいです』 先週のコラム…

第581話 業績のあがる「人事評価制度」のあり方を考察する
「人事評価制度を導入し、社員のやる気を引き出そうと考え、専門家に経営会議に参加してもらっているのですが…なかなか成果が出ません。藤冨さんにその会議に入ってもらえ…

第580話 動画による営業プレゼンが、効果的である5つの理由
「営業のプレゼンはYouTubeでやりましょう」 いま関与している企業の営業戦略で提案したところ、一同に驚かれました。 「えっ?ウチには営業がいる…

第579話 キーエンスの営業マンが、粗利8割を厳守できる理由とは?
「これまでいくつかの新規事業に挑んできましたが、うまくいった試しがありません。イケそうなアイデアは今でもあるのですが…ちょっと自信がありません。コ…

第578話 働く人の意識と組織風土を変える方法
『意識の高さ』を持ち合わせた活力ある人材は育てるものではなく、採用するものなの…前回のコラムは、確かに元も子もない話でした。つまり、結論としては、…

第577 話 モチベーションの源泉は、時代によって変わる。
「我々が、若い頃は”モチベーション研修”を実施したあと参加者全員が高揚して、会社がやる気に満ち溢れたものですが…今の若者には響かないんでしょうね。…

第576話 コンセプト思考の人材は、モチベーションが高い!
「顧客は何を求めているのか… 当社もこの意識を社員に浸透させてから、業績だけでなく社員のモチベーションがあがりました!コンセプト思考の人材育成は本…

第575話 3つのファクトを突き詰めると、売上は伸びる!
本日のコラムは、ライティング のテイストを変えてお届けします。 と、言うのも現在、Amazonからダイレクト出版を計画し執筆活動をしていますが、その中で非常に重…

第574話 マーケティングと営業の相違点
「最近、マーケティングの話が多いですね!マーケティングと営業の相違点ってなんでしょうか?」 クライアント企業の社長さんと一献傾けた際、先週のコラム…

第573話 顧客視点マーケティングの一貫性が顧客と自社の双方に利益をもたらす。
「先日のコラムは難解でした。結局のところマーケティングの全体像って、どう捉えれば良いのでしょうか?』 コラムの読者さんから素朴な質問を頂きました。 様々な団体や…

第572話 ペルソナ・マーケティングは、お勉強ツールじゃない!
「ペルソナマーケティングは、ソフトウェアの開発に用いられていたのですね。どうりでウチの業界では使いにくいと思っていました」 先日、コンサルティング先の社長と一献…

第571話 多様化する価値観は、中小企業にチャンスをもたらす!
『先週のコラムで「テレビ、YouTube、アマプラなど生活を取り巻く環境からインプットされる情報が多様化しているので、価値観も多様化している」と書…

第570話 会社は社員のためのものなのか?
「先日のコラムを読んで、違和感を覚えました。会社は社員のためのものでしょうか?』 本コラムだけでなく拙著『営業を設計する技術』も愛読してくれている経営者の方から…

第569話 なぜTTP(徹底的にパクる模倣戦略)は、ダメなのか?
「よく徹底的にパクることが大事…と、主張している人もいます。藤冨さんは、なぜいけないと思うのでしょうか?」 先日のコラムを読んで、ご質問を頂きましたので、この場…

第568話 PASONAの法則が陳腐化した理由
先週、新商品のゴルフシューズを開発している企業さんの性能評価テストに立ち会ってきました。 プロ選手に履いてもらい別メーカーのシューズと比較し、シュ…

第567話 オンライン販売サイトを優秀なセールスマンに変える方法
「今更ながらですが、通販に力を入れたいと思っています。ランディングページ(LP)を制作する業者で通販に詳しい方をご紹介頂けないでしょうか?」 先日…

第566話 上司が「成功体験」に捉われていたら会社を辞めるべきか?
「人間は、見たいものしか見えないとよく言いますが、先日のコラムを読んで”まさに…”と感じてしまいました。今の会社を辞めるか否か、結構真剣に悩んでいます」 5/2…

第565話 輝く未来を創造する3つの問い
「生き残り戦略を実践するのは、組織ならではの”やり易さ”と”難しさ”が共存することでしょう…という意味を具体的に教えてください」 先週のコラム「第564話 …

第564話 失敗しない差別的優位性の見つけ方とは
「顧客視点から見た差別的優位性を打ち出す重要性は、わかってはいますが、やるとなると本当に難しいですよね」 先週クライアントさんと雑談した際、コラムを読んだ感想を…

第563話 売れないのは、営業の責任なのか?
「売れないのは、営業のせい?会社の責任転嫁する体質にほとほと疲れました。セミナーでおっしゃっていた”組織が一丸となって真摯に市場に向き合う体制”は…

第562話 ゼロから這い上がるDNAを信じる
「AIが社会に浸透し、消費生活の前提が変わる時代に適応させる新商品って、なかなかの難題ですよね。自信を失ってしまいそうです』 先週のコラムを読んだ読者さんからち…

第561話 AI本格到来時代が企業に求める「生き残りの条件」
「新しい事業を起こしたいので、またプロジェクトに入ってもらえませんか?」 以前、プロジェクトをご一緒した企業さんから、新事業の創出サ…

第560話 営業利益がザクザク稼げる高加価値商品づくり
「生産性向上に取り組んでいるつもりでしたが、コラムを読んでまだまだ…だと反省しました。抜本的対策に挑みたいと思います』 生産性向上とは、モノを早く沢山作る事…と…

第559話 カスタマイズ対応が、生産性向上の阻害要因となるたった一つの理由とは
「カスタマイズ対応は、企業の生産性を阻害する要因となる…と言っていましたが、当社の主たる事業は受注生産です。個別対応の方が無駄な商品開発がなくなるので、生産性が…

第558話 営業部門の意見は、なぜ会社の戦略に反映されないのか?
「”顧客の声”と”市場の声”の違いがよく理解できませんでした。もう少し詳しく解説して下さい」 先日、日刊工業新聞社主催のセミナーには、たくさんの方…

第557話 売れないのは営業のせい?部門の壁が企業を弱体化させる!
「マーケティング関連では、なかなか超えられない20名の壁を超えました。かなり注目されてますね」 2日後の3月30日(木)に開催される日刊工業新聞社主催のセミナー…

第556話 屍を生産する損害…「埋没コスト」を正しく理解する
『ここは、勇気ある撤退の決断をしましょう』 先日のコンサルティング現場で、新規事業計画を断念せざるを得ない『ある現実』を突きつけられ、プロジェクト…